おいしい行事のお話し【お月見】

お月見に欠かせない「お月見セット」のご注文はお電話で>

2023年の中秋の名月・十五夜は9月29日(金)です。
今年も満月で、「スーパーハーベストムーン」と呼ぶ、特別な満月になるそうです。
中秋の名月といいますが、この日が必ず満月になるとは限りません。
貴重な、満月でのお月見、存分に楽しみたいですね。

今回はお月見のお話をご紹介します。

カレンダー代わりの「お月様」

その昔、人々は月の満ち欠けで、月日を知り、農作業や行事を進めていました。

月を基準とした暦は、現在は「旧暦」と呼ばれていますが、
実際のカレンダーは太陽の動きを基準とした「新暦」が採用されています。

なので、「旧暦」と「新暦」では、すこし進み方が違い、体感の季節と実際の月日が多少ずれて感じることがありますね。
旧暦での行事は、日本古来からの伝統的な行事が多く、日本人らしさの基盤にもなっています。

現代の生活ではなかなかゆっくりと行事の時間を取れない方もいらっしゃるかと思いますが、
行事食などの食べ物を通して、
季節や行事の意味を少しでも感じていただけると生活のメリハリがでて楽しめると思いますよ。

秋の真ん中「中秋(ちゅうしゅう)」にお月様に感謝する

十五夜のお月見は「中秋の名月」のことで、秋の真ん中のこの時期は空気が澄んでいて、
月が最も美しく輝きます。

人々はそんなお月さまにお供物をして、
無事に農作物を収穫できた喜びを分かち合い、
お月さまに感謝する日になりました。

お月様にお供えするものは、「お月見団子」や、栗や芋などの秋の味覚。
神様の依代となる「稲穂」を併せて飾ります。
この稲穂は、すすきで代用してもOKです。

お月見のお供物は、盗み食いが歓迎されます。
それは、お月さまが「食べてくださった」とされ、とても縁起の良いことだとされ、
「お月見どろぼう」と呼ばれます。子供たちがつまみ食いしても、楽しい時間になりますね。

月に住むのはウサギ?それとも・・・?

月を見上げると、ウサギが住んでいて、餅をつく姿が見られるといいます。
これは、仏教のお話が由来となっていますが、
「餅をついている姿」というのは日本ならではなんだそう。

餅は「鏡餅」や「節句餅」など、和の行事でも神様に通じる大事な食べ物であり、
食べ物に困らないようにとする豊穣祈願の意味も込められて、
ウサギも餅をついているのだそうです。

お隣の国、中国では月にはウサギがいるとされていますが、臼と杵で、
「不老不死の薬をつくっている姿」とされているんだそうです。
そのほか、世界各国では、ライオンや、カニの姿、
女性の横顔などいろいろなたとえ方があります。

 

2023年の中秋の名月・十五夜は9月 29日

窓辺やベランダで、だんごや秋の味覚を家族で囲みながら、
夜を過ごすのもいいですね。

中尾清月堂のお月見セットは、小さな稲穂もセットになっております。
セットの箱は、持ち帰ってすぐに飾れる「三方台変身ボックス」です!
ご予約はお電話でお待ちしております。
商品の詳細はこちらから>>