【営業案内】2021/3/31(水)
年度末のご挨拶に、新生活の始まりに、
気持ちを伝えるお菓子をどうぞ(*^▽^*)
季節限定の大人気商品「あまおう苺大福」も、
今季販売最終日!!
ぜひ、ご来店ください♪
ブログ
年度末のご挨拶に、新生活の始まりに、
気持ちを伝えるお菓子をどうぞ(*^▽^*)
季節限定の大人気商品「あまおう苺大福」も、
今季販売最終日!!
ぜひ、ご来店ください♪
今年もついにきてしまいましたね・・・最強寒波”(-“”-)”
去年の苦い記憶が思い出されます。。。
みなさま朝早くからの雪かきご苦労様です!
平成30年も残すところあと2日となりました。
中尾清月堂もみなさまのお正月を華やかに彩るべく
1年のうち一番のフル稼働です!!
今年の中尾清月のお正月は
あやかりたい!食べて笑って開運招福☆
「七福神まんじゅう」
「新春干支饅頭」
来年の干支❝ウリ坊❞と❝梅❞の焼き印をほどこした
お正月限定の薯蕷饅頭(^^♪
ウリ坊のお饅頭には自慢のつぶ餡がたっぷり!
梅のほうは、上品なこしあんで表面には金粉を散らしました。
お茶請けにぴったりな一品です(^^)
そしてそして・・・
新作「HOT DORA BUTTER」!!
お正月にはギフトでもいかがですか?
12月に発売以来
1週間で10,000個を突破した大人気商品!!
温め専用の「ホットどらやき」!!
レンジでたったの30秒温めるだけで
あんこトロトロ 皮はふわふわ(●´ω`●)
とろけるバターがジュワッとしみでて・・・
絶対おいしいやつです(´ω`*)
・オリジナル
・クリームチーズ
・アーモンドチョコ の3種類!
お正月にもみんなでレンチン!
とろけるどらやきをお楽しみください(^^)
なにかと気ぜわしい年末…
雪道の運転には十分ご注意の上お越しください。
ご来店お待ちしております(*^_^*)
2018年12月29日 12:18 PM | ブログ
春と秋の2回。
昼と夜の長さが同じになる日
すなわち太陽が真東から真西へ沈む日を呼びます。
仏教では太陽が沈む西の方角には
故人の世界「極楽浄土」があるとされています。
故人への想いが一番通じやすくなると考えられ
その日(お中日)を中心とした前後3日間の7日間(お彼岸)には
お墓参りをしたり、ご仏壇にお供え物をして手を合わせたりと
故人をしのぶ大切な日とされています。
江戸時代の初めごろまで
「砂糖」はと~っても高級品でした(◎_◎;)
それに加え、小豆の赤色は邪気を払うとされ
その2つを使って作る「あんこ」をお餅につけ
おはぎにし、お彼岸にご先祖様にお供えして
「無病息災」「五穀豊穣」
などを祈願しました。
ぜひこの特別な7日間を
故人を想い、家族を想う大切な日として
心穏やかにお過ごしください。
*中尾清月堂全店にて販売中*
【期間限定】
9/20(木)~9/25(火)
3入 ¥420
6入 ¥840
10入 ¥1,400 (税込)
※品切れの際はご了承ください。
2018年9月23日 10:46 AM | ブログ
冷凍専用どら焼き「凍り清月(小豆あん/庄川ゆずあん)」を
7月9日(月)より《高岡本店》《野村店》《富山店》の3店舗にて新発売!
県民に親しまれている「清月の味」を損ねることのないよう、
皮と餡の配合を改めてチューニン グ。
マイナス20℃で最も美味しい味・食感を実現いたしました!
夏でもスッキリ食べられる、モチっとした生地と
最初カチコチ・あとシャリシャリの餡による新食感は絶品♡
夏バテ気味の体に染みわたる美味しさです(‘ω’)
お味は小豆餡と庄川ゆず餡の2種をご用意(*^_^*)
「小豆あん」は従来の清月の餡よりもスッキリ感を重視した 味で
「庄川ゆずあん」は地元庄川の食材であるゆずを使用した爽やかな酸味のある夏にぴったりな味わいです。
ぜひ お店に遊びに来てください\(^o^)/
おすすめの食べ方は、冷凍庫から取り出し、まずは一口。アイスのような食感を楽しみながら、徐々に全体が溶け出 したら、もう一口。皮にふんわり感が戻ったら『甘さ、香り、食感』ともに至福の食べごろです。( *´艸`)
代引き・冷凍便にて全国発送いたします。下記の弊社webページよりご注文ください。
『凍り清月』お取り寄せは→http://nakaocart.shop-pro.jp
2018年7月10日 12:57 PM | ブログ
うれしい時。
楽しい時。
悲しい時。
いつも心に寄り添ってくれるのは お母さん。
身近すぎて 普段は伝えられない「ありがとう」を
和菓子に添えて贈ってみては いかがでしょうか。
甘いお菓子は 心の栄養(*^-^*)
毎日 食事の準備にお洗濯やお掃除・・・
そんな働きのもののお母さんへ。
美味しいお菓子で「ありがとう」を。。。
素敵な「母の日」を 応援いたします。
中尾清月堂
2018年5月11日 5:14 PM | ブログ
男の子の成長を願う節句。
本来、端午(たんご)とは月の始めの午(うま)の日をいいますが、旧暦5月5日(現在は新暦5月5日)を端午というように変わりました。
古代中国では、この日を薬採りの日としていて、薬草を摘んで野遊びをしました。
菖蒲は、煎じて飲んだりして昔から薬草として使われていたそうです。
男の子の節句とされるまでは、厄病を祓う節句で「菖蒲の節句」とも呼ばれています。
5月は悪月(あくげつ)、物忌みの月とされ、その邪気を祓うために菖蒲を浸した酒を飲んだり、蓬(よもぎ)を軒につるして粽(ちまき)を食べたりしました。
平安時代は宮中の儀式でしたが、江戸時代になって、3月3日の女の子の節句と対応させて、菖蒲が尚武と同じ音であることから男の子の節句になり、江戸幕府の公式行事となりました。
【鯉のぼり】
端午の節句 に「鯉のぼり」を立てるようになったのは、江戸時代の中頃といわれています。
「鯉の滝登り」
中国の黄河の中流に激流が連なった難所があり、そこは「竜門」と呼ばれていました。
下流からいろいろな魚が群れをなしてさかのぼってきますが、鯉だけが滝を登りきって竜になるという故事です。
このことから、鯉は立身出世のシンボルとされました。
普通、縁起がいいとされるものは食べることが多いですが、鯉を食べるのでなく、なぜ「鯉のぼり」として飾ったのでしょうか。
鯉が滝を勢いよく登る様をイメージして「鯉のぼり」としてを飾るようになったとされていますが、男子誕生の喜びを世間に広く知らせるために戸外に立てられるようになったからのようです。
・五月人形・鯉のぼりを飾る。 ※4月の中旬までに飾りましょう。 |
お電話にてお取り置きも致します。
ぜひお気軽に お店に足をお運びくださいませ(*^_^*)
中尾清月堂
2018年4月25日 2:19 PM | ブログ
みなさん こんにちは(*^-^*)
3/8日から始まりました【どら焼きリニューアルキャンペーン】
初日からたくさんのお客様にご来店いただき
なんと開始から2日間で
販売数1500箱を突破いたしました❢(≧▽≦)❢
このイベントを楽しんでくださっているお客様の様子やお言葉が
各店から聞こえてくるたび
一同 喜びを感じております。
今回のキャンペーンでは 3個入りの「特別セット」の中に
【どら焼きニューアルクイズ】を同封いたしました。
参加者全員にプレゼントもありますので
ぜひこちらも楽しんでいただけたらと思います(^^♪
ご来店心よりお待ちしております。
2018年3月10日 3:58 PM | ブログ
こんにちは(^^)
柔らかな青空に 白く映える立山連峰。
日中は、日が差す時間も少しずつ長くなり
これから始まる 慌ただしくも 清々しい季節のはじまりを
静かに受け止める毎日。。。 いかがお過ごしでしょうか?
中尾清月堂の春は、ひなまつりを終えひと段落…する間もなく
「いちご大福」旋風真っ只中です❤
今年は2月の初旬から販売が始まった「苺大福」ですが
いちごの生育に大切な【日照時間】が長くなる
今ごろが実は一番のおすすめ♪(^_-)-☆
そこで今回は🍓🍓「いちご大福」の色々🍓🍓
についてご紹介です。
ー塩味だった⁉-大福の始まり。
大福といえば甘いもの。すっかりと定着したこの方程式ですが
もともとは家庭で作られていた『塩餡』のお菓子だったそう。
江戸時代に入って、お店に売られるようになり甘い餡に。
砂糖の流通が盛んになったのもこの頃で、和菓子文化は大きく発展。
現在ある和菓子のほとんどは江戸時代に原形があったとされています。
ー大福業界に激震!!-
そんな長~い歴史を持つ大福業界なわけですが、昭和後期に事件が!
なんと、大福で苺を包んじゃった‼(゚Д゚;)
その名も「いちご大福」!(そのまんまです・・・)
元祖発祥には諸説あるそうですが、そのかわいらしいフォルムと独特の甘酸っぱさで
たちまち大人気に(^^♪
今では ほとんどの和菓子屋さんで
春の足音を感じさせてくれる定番人気商品となりました。
『一分一秒の変化が
あなただけの一口に。』
和菓子は 生き物です。素材が摘み取られた瞬間から
あなたの至福の時を満たすその一瞬まで変わり続けます。
じっくりと時間をかけたほうがおいしいものもあれば、
いちご大福のように酸味が出る前、つまり「その日中」が
ベストなものもあります。
中尾清月堂の工場では、毎朝ひとつひとつ 優しく手包みしています。
ぜひ毎朝のできたてをお求めに、
店舗へ足を運んでいただきたいと思います☆
お待ちしております(^^♪
2018年3月4日 11:10 AM | ブログ
外はどんより曇り空。。。
ですがこの時期の中尾清月堂は春一色🌸
華やかな桜の香り 鮮やかな桃色
店内を彩るお菓子たちに 心が躍ります(^^♪
ぜひぜひ ご家族みなさんで素敵な節句を お過ごしください。
2018年3月2日 1:46 PM | ブログ