ブログ

5/5は端午の節句 お子さまの健やかな成長を応援!!中尾清月堂のおすすめ商品♪ご紹介です。
吹く風は 和菓子色
~🎏 端午の節句 🎏~
男の子の成長を願う節句。
本来、端午(たんご)とは月の始めの午(うま)の日をいいますが、旧暦5月5日(現在は新暦5月5日)を端午というように変わりました。
古代中国では、この日を薬採りの日としていて、薬草を摘んで野遊びをしました。
菖蒲は、煎じて飲んだりして昔から薬草として使われていたそうです。
男の子の節句とされるまでは、厄病を祓う節句で「菖蒲の節句」とも呼ばれています。
5月は悪月(あくげつ)、物忌みの月とされ、その邪気を祓うために菖蒲を浸した酒を飲んだり、蓬(よもぎ)を軒につるして粽(ちまき)を食べたりしました。
平安時代は宮中の儀式でしたが、江戸時代になって、3月3日の女の子の節句と対応させて、菖蒲が尚武と同じ音であることから男の子の節句になり、江戸幕府の公式行事となりました。
【鯉のぼり】
端午の節句 に「鯉のぼり」を立てるようになったのは、江戸時代の中頃といわれています。
「鯉の滝登り」
中国の黄河の中流に激流が連なった難所があり、そこは「竜門」と呼ばれていました。
下流からいろいろな魚が群れをなしてさかのぼってきますが、鯉だけが滝を登りきって竜になるという故事です。
このことから、鯉は立身出世のシンボルとされました。
普通、縁起がいいとされるものは食べることが多いですが、鯉を食べるのでなく、なぜ「鯉のぼり」として飾ったのでしょうか。
鯉が滝を勢いよく登る様をイメージして「鯉のぼり」としてを飾るようになったとされていますが、男子誕生の喜びを世間に広く知らせるために戸外に立てられるようになったからのようです。

・五月人形・鯉のぼりを飾る。 ※4月の中旬までに飾りましょう。
・柏餅・粽をいただく。
・菖蒲湯に入る。
・初節句の場合は、両家の祖父母を招いてお祝いをする。
|

定番の柏餅は・つぶあん・こしあんの2種をご用意(^O^) 3入¥420 5入¥700(税込) まん丸おめめが愛らしい上生菓子も季節の限定品です♪

「黒蜜きなこ」と「みたらし団子」
柔らか~いお団子は優しい甘さでお子様にもおすすめ🍡 3入¥330 5入¥550(税込み)
お電話にてお取り置きも致します。
ぜひお気軽に お店に足をお運びくださいませ(*^_^*)
中尾清月堂
2018年4月25日 2:19 PM
|
ブログ

キャンペーン3日目。野村店の様子。入口すぐにインパクトのあるパッケージでお出迎え。
みなさん こんにちは(*^-^*)
3/8日から始まりました【どら焼きリニューアルキャンペーン】
初日からたくさんのお客様にご来店いただき
なんと開始から2日間で
販売数1500箱を突破いたしました❢(≧▽≦)❢
このイベントを楽しんでくださっているお客様の様子やお言葉が
各店から聞こえてくるたび
一同 喜びを感じております。
今回のキャンペーンでは 3個入りの「特別セット」の中に
【どら焼きニューアルクイズ】を同封いたしました。
参加者全員にプレゼントもありますので
ぜひこちらも楽しんでいただけたらと思います(^^♪
ご来店心よりお待ちしております。
2018年3月10日 3:58 PM
|
ブログ

始まりました!どら焼きリニューアルキャンペーン!

2018年3月8日 12:15 PM
|
ブログ
こんにちは(^^)
柔らかな青空に 白く映える立山連峰。
日中は、日が差す時間も少しずつ長くなり
これから始まる 慌ただしくも 清々しい季節のはじまりを
静かに受け止める毎日。。。 いかがお過ごしでしょうか?
中尾清月堂の春は、ひなまつりを終えひと段落…する間もなく
「いちご大福」旋風真っ只中です❤
今年は2月の初旬から販売が始まった「苺大福」ですが
いちごの生育に大切な【日照時間】が長くなる
今ごろが実は一番のおすすめ♪(^_-)-☆
そこで今回は🍓🍓「いちご大福」の色々🍓🍓
についてご紹介です。
ー塩味だった⁉-大福の始まり。
大福といえば甘いもの。すっかりと定着したこの方程式ですが
もともとは家庭で作られていた『塩餡』のお菓子だったそう。
江戸時代に入って、お店に売られるようになり甘い餡に。
砂糖の流通が盛んになったのもこの頃で、和菓子文化は大きく発展。
現在ある和菓子のほとんどは江戸時代に原形があったとされています。
ー大福業界に激震!!-
そんな長~い歴史を持つ大福業界なわけですが、昭和後期に事件が!
なんと、大福で苺を包んじゃった‼(゚Д゚;)
その名も「いちご大福」!(そのまんまです・・・)
元祖発祥には諸説あるそうですが、そのかわいらしいフォルムと独特の甘酸っぱさで
たちまち大人気に(^^♪
今では ほとんどの和菓子屋さんで
春の足音を感じさせてくれる定番人気商品となりました。
『一分一秒の変化が
あなただけの一口に。』
和菓子は 生き物です。素材が摘み取られた瞬間から
あなたの至福の時を満たすその一瞬まで変わり続けます。
じっくりと時間をかけたほうがおいしいものもあれば、
いちご大福のように酸味が出る前、つまり「その日中」が
ベストなものもあります。
中尾清月堂の工場では、毎朝ひとつひとつ 優しく手包みしています。
ぜひ毎朝のできたてをお求めに、
店舗へ足を運んでいただきたいと思います☆
お待ちしております(^^♪

自慢の自家製つぶ餡と甘酸っぱい苺が相性抜群❤おひとつ¥200(税込)

甘くて大きな「あまおう」とあっさり白あんの絶妙なバランスで大人気🍓おひとつ¥300(税込)
2018年3月4日 11:10 AM
|
ブログ
外はどんより曇り空。。。
ですがこの時期の中尾清月堂は春一色🌸
華やかな桜の香り 鮮やかな桃色
店内を彩るお菓子たちに 心が躍ります(^^♪


桜もちや うぐいす餅も豊富にご用意しております。

ほろほろほろほろクッキーは【いちご・和三盆・抹茶】の3種類でご用意いたしました(^^)

ぜひぜひ ご家族みなさんで素敵な節句を お過ごしください。
2018年3月2日 1:46 PM
|
ブログ
こんにちは(^^♪
つい先日の大雪を、ひらりと笑うような春めいた日差しが差し込み
季節のいたずらを感じる今日この頃
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
中尾清月堂の店頭には、桜もちや苺大福といった春のお菓子がずらりと並び
そのかわいらしい色合いに 春の足音を感じる毎日です。
さて今回は「桃の節句」ー3/3-
*ひな祭り*のお話です。
室町時代 子どもの穢れを払うため、紙や草で作った人形(ひとがた)で体を撫で川に流したことが始まりとされています。
現代では【ひな人形】を飾り、桜もち・ちらし寿司・はまぐりのお吸い物・白酒・ひし餅などを食べて女の子の成長を祝う行事として、少々形を変えて日本各地で楽しまれていますね(^_^)
2月~3月は中尾清月堂の店頭にも「雛菓子」が彩り豊かに並んでいます。

定番の桜もちやうぐいす餅。なかでも特注品の「節句餅」は
紅・白・緑 の3段重ねで、なんとお餅1升分!(ずっしり重いです)
この3色はそれぞれ 桃の花・雪・草 を表していて、雪の中から芽吹く春を表現しています。
昔はそれほど体の丈夫でない子供が多く、季節の変わり目にはよく体調を崩していたそうです。
そんな我が子や孫に「元気に強く育ってほしい」という願いを込めて、お餅や旬のごちそうをたくさん食べてお祝いしたそうです。「節句」は家族を想うことから始まった素敵な行事なんですね。
・・・とはいえママは準備に大忙しです‼素敵な宴になるよう、中尾清月堂もお手伝いいたしますよ~(^_-)-☆
【桜もち】【うぐいす餅】をはじめ、鯛や海老を練り切りや求肥で美しく形作った【ひな餡菓子】
道明寺にイチゴの乗った 可愛い【いちご雛】もおすすめです♥
ぜひ 春色の中尾清月堂へご来店ください。
お待ちしております(*^_^*)

2018年2月28日 3:12 PM
|
ブログ
大変お久しぶりになってしまいました。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
梅雨明けしたかと思うような暑い暑い毎日ですね。日差しのジリジリ感や夜の寝苦しさに夏を感じざるを得ません。
この前までおたまじゃくしだったカエルさんたちは、やっと本領発揮の季節!だったはずなのに…どこかで暑さをしのいでいるのでしょうか。いつか雨のシャワーを浴びながら、楽しく合唱できる日が来ることを待ち望んでいるかもしれませんね。
さて、今日はそんな暑いときにぴったりのひんやりスイーツをご紹介します。
まずは、丹波大納言 白玉です。
丹波大納言がたっぷりと入っていますが、優しい甘さとひんやり感でさらりとお召し上がりいただけます。
また、もちっとした食感の白玉との相性はもう最高です。
私の場合は、「ん~、おいしい~!」と、大納言と白玉の組み合わせに酔いしれながらスプーンを進めていくうちに、あっという間にカップが空っぽになっています。
次は、あんみつです。キラキラした寒天のと、彩り豊かなフルーツやあんこたち…。
これは、まさに「夏の和菓子の宝石箱や~!」
別添えの黒蜜をお好みでかけていただければ、口のなかにひんやり&甘味が広がります。
寒天がたっぷりと入っていますが、罪悪感なく食べられるのは、女性には嬉しいですよね~!
この寒天は、プリっとした食感は、中尾清月堂のあんみつだからこそ味わえる、やみつきになる食感ですよ。
暑い夏をひんやりスイーツで乗りきりましょう!
ぜひお試しください。お店でお待ちしております。

2017年7月14日 12:30 PM
|
ブログ
みなさん、こんにちは。
あさって2月14日はバレンタインデーですね。
バレンタインは、世界各地でカップルの愛の誓いの日とされているそうです(Wikipediaより)。
日本では、女性から男性に愛の告白としてチョコレートを渡すのが一般的ですが、義理チョコ、友チョコ、自分へのごほうびチョコ…など、チョコレートの贈り方が多様化してきていますね。
それに合わせて、高級なチョコレート、変わり種のチョコレート等、様々なチョコレートがあって、チョコレートのお祭りのようで、見ているだけでわくわくします。あと、チョコレートの香りにもそそられます。
中尾清月堂でも、バレンタインのお菓子が店内を彩っていますよ。
まずは、チョコロール。中尾清月堂でお馴染みのロールケーキのチョコレートバージョンです。ほろ苦いカカオ生地とあっさりとしたチョコクリームで、上品な口当たりに仕上がっています。

次は、バレンタイン上生菓子です。
一つ一つ、丁寧な手仕事で仕上げる上生菓子。ハート型や赤い薔薇付き、そして個人的にお気に入りなのは、弓矢がハートを射止める形のものです。
あなたのハートも射止めることができたでしょうか?笑

続きまして、「ころんと」の紹介です。
「ちょこ」なのに、「あんこ」。抹茶やオレンジピールの香るお洒落な和風ショコラになっています。一口サイズで、パクパクっと食べられちゃいます。

まだまだありますよ~!
次は、「ふしぎdeショコラ」です。
何が不思議かというと、少し温めてから召し上がっていただくと…中からとろ~り美味しいチョコレートが出てくるんですよ!温め過ぎには注意!ですが、温かいとろ~りチョコをぜひ、お試しくださいね。

写真の画質が粗く( アンド、撮影の才能がなく…)、とろ~りか感じがお伝えできず、残念です。。。
そして、最後にだっくわーずのショコラです。
だっくわーずのマロンやアーモンドはいつもありますが、 ショコラは期間限定ですよ。サクッとした食感とほわっと広がる優しいチョコレートの甘さをお楽しみください。

長くなってしまいました。最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。
大切な人への贈り物にも、自分へのごほうびにも、あなたらしいバレンタインをお楽しみくださいね。
素敵なバレンタインになりますように。
2017年2月12日 5:59 PM
|
ブログ
みなさん、こんにちは。
今日は春を感じるシリーズの第二段です。…いつの間にシリーズ化していたのか、というツッコミは横においときます。笑
今回は、うぐいすもちをご紹介いたします。

ウグイスと言えば、「ホーホケキョ」というかわいらしい鳴き声ですよね。
私はありがたいことに毎年この「ホーホケキョ」を聞き、春の訪れを感じています。いつも家にいると割りと近くから聞こえてくるので、どこにいるのか姿を探すのですが、一回も見つけられたことはありません。毎年、数日にわたって毎日のように美声を響かせ、しかもどんどん声量が大きくなっていくので、見つけられそうな気がするのですが、見つけられず残念です。
姿を簡単に見せないのは、ウグイスの奥ゆかしさなのでしょうか。
今年こそはぜひウグイスちゃんにを一目見て、「いつもきれいな鳴き声を聞かせてくれてありがとうね」と伝えられたら、と思います。
ちょっと視力を鍛えておきましょうかね笑。
私のようにウグイスの鳴き声を毎年聞くわという方も、最近聞いてないわね~という方も、ぜひ、うぐいすもちの鮮やかな黄緑色と上品な甘さをご賞味ください。
一口味わうと、「ホーホケキョ」と、聞こえてくる…とは言えませんが、春を感じられると思いますよ。
皆さんのご来店をお待ちしております。
2017年2月11日 1:13 PM
|
ブログ
みなさん、こんにちは。
2月4日は立春、暦の上ではもう春になりましたね。日が暮れるのも少しずつ遅くなってきたように思います。とはいっても まだ雪が降ったり、氷が張ったり、、、と寒い日が続きます。「全然春じゃな~い~!」と感じているあなたに、お菓子を通して、気分だけでも春を感じていただきたいと思います。
まずは、いちご大福。地元高岡で採れたいちごを使い、つぶあんと一緒に包み込みました。いちごの甘酸っぱさとつぶあんの甘さのコラボレーションがたまりません。

お次は、あまおうのいちご大福です。
あまおうのいちご大福は、大きくて甘味の強いあまおうと白餡が包んであります。
こちらのいちご大福の方が一回り大きく、食べごたえがあります。あまおうの甘さとジューシーさを堪能できますよ。

2つのいちご大福を比較しますね。

右側が高岡のいちごを使ったいちご大福、左側があまおうのいちご大福です。あなたのお好みはどちらでしょうか。
最後に、道明寺の桜餅をご紹介します。
桜の花はまだまだ咲きませんが、うすピンク色のおもちと桜の葉の薫りで、一足早く桜を味わえますよ。

ぜひ、実際にお手にとって春を感じていただければと思います。
皆様のご来店をお待ちしております。
2017年2月9日 9:35 PM
|
ブログ
«前のページ
次のページ »